おじいさんの時計
2009年10月01日
以前からよく情報誌とかで見ていた
おじいさんの時計にいきました。
とっても有名な石焼カレーは
猫舌さんには無理なので
期間限定のスリランカ カレー・チキンをいただきました。
とってもスパイシー(●^0^●)/
さわやかな辛さが後を引きます。
自分では辛いのあまり強くないほうだと
思っていましたが、
韓国ドラマの影響で強くなりました(笑)
サラダと、ドリンクがついて1050円くらいだったかな?
アバウトですいません。
期間限定だったからもうないかもです。
お店に問い合わせてみてくださいね。
写真は「ご飯少なくしてください」とお願いしたものです。
ダイエットな感じを出して注文してみました(笑)
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
おじいさんの時計
別府市鶴見9組ルミエールの丘S-16
定休日 月曜日
営業時間 AM11:00~15:00(OS14:30)
PM17:30~21:30(OS21:00)
電話 0977-24-4649
おじいさんの時計にいきました。
とっても有名な石焼カレーは
猫舌さんには無理なので
期間限定のスリランカ カレー・チキンをいただきました。
とってもスパイシー(●^0^●)/
さわやかな辛さが後を引きます。
自分では辛いのあまり強くないほうだと
思っていましたが、
韓国ドラマの影響で強くなりました(笑)
サラダと、ドリンクがついて1050円くらいだったかな?
アバウトですいません。
期間限定だったからもうないかもです。
お店に問い合わせてみてくださいね。
写真は「ご飯少なくしてください」とお願いしたものです。
ダイエットな感じを出して注文してみました(笑)
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
おじいさんの時計
別府市鶴見9組ルミエールの丘S-16
定休日 月曜日
営業時間 AM11:00~15:00(OS14:30)
PM17:30~21:30(OS21:00)
電話 0977-24-4649

Posted by めいぷる at
16:38
│Comments(2)
阿修羅展滑り込み!!
2009年10月01日
先月の27日で終了した、阿修羅展に思い立って
駆け込んで行ってきました。
Hottaから待ち時間の長さを聞かされて覚悟していったのですが、
私の行った日は平日と言うこともあり、
午後14時に入ったので、30分ほど列に並んだら
阿修羅像と対面することができました。
全然計画してなくて
行き当たりバッタリの旅でしたがバスと電車利用のため
駐車場の待ち時間とかもなくスムーズ。
西鉄天神駅で割引ポスターカード付往復乗車券&入場券を購入
電車は待たずに私が乗るとドアが閉まるの連続!!
まるでおいでと言われているかのように
ラッキーラッキーで大宰府まで来ました。
大宰府はお祭りらしく、猿回しを久しぶりに見せていただいた。
菅原道真公にご挨拶してからおいっこ、めいっこに学業のお守りを買いました。
そして九州国立博物館へ
初入場!!
1人なので寂しいから、会場内の案内を
福岡県出身の女優 黒木瞳さんのナビゲーションを聞きながら
館内をじっくり3時間半ほど見ました。
あの阿修羅像に対面することが出来て
本当に幸せでした。
正面に来たとき、思わず手を合わせましたが、
周りの人は係員の声にあわせてゆっくり移動することに
集中していて、手を合わせるどころではないようでした。
ほんとうにいつまで見てもあきないお顔でした。
中学校の修学旅行で興福寺のすぐそばに宿泊したのに
あの時は全然わからず、感動もあまりなかったような・・・
その後アジアの文化展も見て、大満足でした。
最終日までどれくらいの入場者がいたのでしょうか?
調べてみたら なんと!!
71万138人だったそうで
九州国立博物館で新記録だそうです(拍手!!)
そろそろ阿修羅像をはじめとする仏像の皆さんも
興福寺に帰りたい頃ではないでしょうか?
関係者の皆さん、そして仏像の方々、見に行った方々お疲れ様でした。
駆け込んで行ってきました。
Hottaから待ち時間の長さを聞かされて覚悟していったのですが、
私の行った日は平日と言うこともあり、
午後14時に入ったので、30分ほど列に並んだら
阿修羅像と対面することができました。
全然計画してなくて
行き当たりバッタリの旅でしたがバスと電車利用のため
駐車場の待ち時間とかもなくスムーズ。
西鉄天神駅で割引ポスターカード付往復乗車券&入場券を購入
電車は待たずに私が乗るとドアが閉まるの連続!!
まるでおいでと言われているかのように
ラッキーラッキーで大宰府まで来ました。
大宰府はお祭りらしく、猿回しを久しぶりに見せていただいた。
菅原道真公にご挨拶してからおいっこ、めいっこに学業のお守りを買いました。
そして九州国立博物館へ
初入場!!
1人なので寂しいから、会場内の案内を
福岡県出身の女優 黒木瞳さんのナビゲーションを聞きながら
館内をじっくり3時間半ほど見ました。
あの阿修羅像に対面することが出来て
本当に幸せでした。
正面に来たとき、思わず手を合わせましたが、
周りの人は係員の声にあわせてゆっくり移動することに
集中していて、手を合わせるどころではないようでした。
ほんとうにいつまで見てもあきないお顔でした。
中学校の修学旅行で興福寺のすぐそばに宿泊したのに
あの時は全然わからず、感動もあまりなかったような・・・
その後アジアの文化展も見て、大満足でした。
最終日までどれくらいの入場者がいたのでしょうか?
調べてみたら なんと!!
71万138人だったそうで
九州国立博物館で新記録だそうです(拍手!!)
そろそろ阿修羅像をはじめとする仏像の皆さんも
興福寺に帰りたい頃ではないでしょうか?
関係者の皆さん、そして仏像の方々、見に行った方々お疲れ様でした。




